【第一弾】「マレフィセント ー 怪物ドラゴン」の強さと使い方解説!【ディズニー・ロルカナ】

ディズニー・ロルカナにおいて、「マレフィセント – 怪物ドラゴン」は非常に強力なレジェンダリーカードの一つです。

高い攻撃力と圧倒的な存在感を持ち、ゲーム終盤に大きな影響を与えるカードとして、多くのプレイヤーに注目されています。

「どんなデッキで活躍する?」「どのタイミングで出すべき?」と気になっている方は、ぜひチェックしてみてください。

カードに関する情報

基本情報

  • 名前:マレフィセント ー 怪物ドラゴン
  • インク色:ルビー
  • コスト:9
  • 攻撃力 / 意志力:7 / 5
  • ロア:2
  • 能力
    「ドラゴンの炎」:マレフィセントをプレイしたとき、相手のキャラクターを1体退場させる。

このカードは、The First Chapter ー 物語のはじまり」セットに収録されており、インクウェル化が可能なため、必要に応じてインクとしても活用できます。

このカードの強み

  • 終盤のフィニッシャーとして採用
    高い攻撃力(7)を活かし、試合の終盤に強力な一撃を加える役割を持ちます。
  • インクとして活用する選択肢も
    コストの重さから、一部のプレイヤーはデッキに1枚だけ採用し、必要に応じてインクとして使用する戦略を取っています。
  • ルビー属性の戦略と相性が良い
    ルビーはアグレッシブな攻撃スタイルが特徴のカラーであり、「マレフィセント – 怪物ドラゴン」はその戦略の中で終盤の切り札として活躍します。

使い方・相性のいいカード

相手のキャラクターを的確に除去し、試合の主導権を得る!

  • 相手の場のキャラクターを除去できるカードと組み合わせ、更にマレフィセントで除去!
  • 「突進」持ちキャラ(マウイ – みんなの英雄など)の対面性能をマレフィセントの除去でサポート!

強いコンボ例

  • 「BE PREPARED ー 準備をしておけ」
    「準備をしておけ」を使って盤面を一掃した後に「マレフィセント – 怪物ドラゴン」を展開すると、相手が新たに出したキャラクターを即座に除去でき、盤面の有利を維持できます。特に、終盤の勝負を決定づける一手として非常に強力です。
  • 「マウイ ー みんなの英雄」(突進持ち+高攻撃力(6)キャラクター)
    マウイの突進能力とマレフィセントの除去能力を組み合わせることで、相手の盤面を素早くコントロールできます。マウイで先に相手のキャラクターにダメージを与え、マレフィセントでとどめを刺すことで、確実に相手の盤面を削る動きが可能になります。

弱点・注意点

  • 高コスト:コストが9と非常に高いため、ゲームの早い段階では使用が難しいです。
  • 魔除キャラ:対象に取れない魔除キャラはマレフィセント – 怪物ドラゴンの効果を無効化できるので注意。

「マレフィセント – 怪物ドラゴン」が入るデッキ紹介

「マレフィセント – 怪物ドラゴン」が入ったデッキの紹介です。

大会で入賞したデッキを中心に紹介します!

PPG Miami TCG Con:Top4

アメリカのマイアミにて行われたPPG Miami TCG Conでベスト4になった、アメジスト×ルビーのデッキです。

相性のよいBE PREPARED ー 準備をしておけマウイ ー みんなの英雄をはじめ、FRIENDS ON THE OTHER SIDE ー ファシリエのたくらみなどのドローカードも用いて毎ターン着実にインクを埋めて

マレフィセント – 怪物ドラゴンで終盤をコントロールするデッキになっているのでしょうか。

このデッキにはマレフィセント – 怪物ドラゴンは4枚入っていました。

総評:ゲーム終盤の主導権を握るコントロールキャラ!

「マレフィセント – 怪物ドラゴン」は、その圧倒的な攻撃力と希少性から、ロルカナの競技シーンにおいて重要な役割を果たすカードです。

コストが高いため、扱いには工夫が必要ですが、適切なタイミングで場に出せばゲームを決定づける一手となるでしょう。

また、適切なサポートカードと組み合わせることで、その強さを最大限に発揮できます。

特に、盤面をクリアするカードや、相手の行動を制限するキャラクターと相性が良く、終盤の試合展開を有利に運ぶ鍵となります。