【トレーディングカード初心者必見!】トレカ用語をわかりやすく解説!

トレーディングカードゲーム(TCG/トレカ)には、多くの専門用語が存在します。

初心者の方は「マリガンって何?」「アドってどういう意味?」と疑問に思うことも多いのではないでしょうか?

今回は、トレカをプレイする上で知っておきたい基本的な用語を、わかりやすく解説していきます!

基本用語編 – まずはこれを押さえよう!

レギュラーカード(ベースカード)

トレーディングカードの中で、最も一般的なカードのことを指します。

「ノーマルカード」とも呼ばれ、デッキの基本となるカードがここに含まれます。

レアカード

レギュラーカードよりも希少性が高いカードのことを指します。

ロルカナにおいては「エンチャンテッド」「レジェンダリー」などが該当します。

キラキラした特殊加工が施されているものや、イラストが豪華なものも多いです!

デッキ

ゲームで使用するカードの束のこと。「デッキを組む」とは、戦略に合わせてカードを選び、最適な構成を作ることを指します。

ハンド

手札のこと。「ハンドアドバンテージ(手札の有利)」という言葉もあり、手札の枚数や質が勝敗を左右する重要な要素になります。

ゲームプレイ関連 – 実際のプレイで使う用語

マリガン

対戦開始時に初期手札を引き直すことを指します。「初手が悪かったのでマリガンする」といった使い方をします。

ロルカナでは最初に行いますね。

ドロー

山札からカードを引くこと。「ドロー効果」=カードを追加で引ける能力を持つカードのこと。

サーチ

山札から特定のカードを探して手札に加えること。

強力なデッキには「サーチ効果」を持つカードが含まれることが多く、欲しいカードを手札に持ってくることでゲーム展開を有利に進めることが可能です!

バウンス

場に出ているカードを手札などに戻すこと。相手のカードを手札に戻せばテンポを崩すことができるため、コントロールデッキなどでよく使われる戦術です。

除去

相手の場のカードを破壊・退場させること。

「全体除去(場のカードをすべて破壊する)」や「単体除去(特定のカードのみ破壊する)」など、デッキによってさまざまな種類があります。

デッキタイプ – 自分に合った戦い方を知ろう!

アグロ(速攻)

低コストのカードを駆使して、序盤から相手を攻めるデッキタイプ。短時間で試合を決めることを目指し、スピードが命の戦略!

ミッドレンジ

序盤は守りつつ、中盤から強力なカードを展開するデッキタイプ。アグロとコントロールの中間的な戦い方をするのが特徴です。

コントロール

相手の動きを妨害しながら、後半に強力なカードで勝利を狙うデッキタイプ。相手の攻撃を耐えつつ、リソース(カードやインクなど)を増やしていく戦略を取ります。

その他の重要な用語

アドバンテージ(アド)

対戦において有利な状況を作ることを指します。
例えば…

  • 「ハンドアド(手札の有利)」 → 手札が多いほど、選択肢が増えて戦略的に有利!
  • 「ボードアド(場の有利)」 → 盤面に強いカードを並べることで、相手よりも優位な状態に!

アドを意識することが勝利へのカギ!

コンボ

特定のカード同士を組み合わせて、強力な効果を発動する戦術のこと。コンボデッキは、決まれば一気に勝利へとつながるパワフルな動きが特徴です!

事故

デッキの引きが悪く、本来の動きができない状況のことを指します。
「手札に必要なカードが来ない…」「エネルギー(インク)が足りない…」といった状況を指し、どんなに強いデッキでも事故はつきもの!

まとめ – 用語を覚えて、トレカをもっと楽しもう!

今回は、トレーディングカードゲームをプレイする上で必ず知っておきたい基本用語を紹介しました!

  • 「デッキ」「ハンド」「ドロー」**などの基本用語を理解!
  • 「アグロ」「コントロール」などのデッキタイプを知る!
  • 「アドバンテージ」「コンボ」など、勝つための考え方も学ぶ!

これらの用語を覚えれば、よりスムーズにゲームを理解し、トレカの世界をもっと楽しめるようになります!

もし「この用語について詳しく知りたい!」というリクエストがあれば、ぜひコメントで教えてください!✨