【第一弾】「クスコ – 気分屋の王様」の強さと使い方解説!【ディズニー・ロルカナ】

クスコ – 気分屋の王様」は、ディズニー・ロルカナにおいて独特な耐久性能を持つキャラクターです。

強力な「魔除」能力により、相手のアクションカードやキャラクター能力の対象にならず、場に長く残りやすいのが特徴です。

本記事では、クスコのカード情報、強み、使い方、相性の良いカード、注意点について詳しく解説していきます。

カードに関する情報

基本情報

  • 名前:クスコ – 気分屋の王様
  • インク色:エメラルド
  • コスト:5
  • 攻撃力 / 意志力:2 / 4
  • ロア:3
  • 能力
    魔除:対戦相手はチャレンジ以外でこのキャラクターを選べない
    触るなよ!:クスコがチャレンジされて退場したとき、チャレンジしたキャラクターを退場させても良い

クスコは「魔除」を持つため、アクションカードや能力による直接的な除去を受けないという耐久性の高さが魅力です。

このカードの強み

  • 「魔除」による耐久性能の高さ
    相手のアクションカードやキャラクター能力の対象にならないため、簡単には除去されません。
    ロア値が高い場合でも安全にクエストを行えるため、安定したロア獲得が可能です。
  • 盤面の安定性が高い
    「魔除」により、相手はチャレンジ(戦闘)以外の方法でクスコを除去できないため、場に長く残りやすいです。
    盤面の維持がしやすく、ロングゲーム向きのデッキに適しています。

使い方・相性のいいカード

使い方のポイント

  • サポートカードとの組み合わせで守る
    クスコの「魔除」能力を活かすために、他のキャラクターでチャレンジから守る戦術が有効です。
    特に、防御力の高いキャラクターや「守護」持ちのカードと組み合わせることで、クスコをより安全に運用できます。
  • ロア生成を活用する
    クスコは場に残りやすいため、ロア生成を重視したデッキで特に活躍します。
    クエストを繰り返し行うことで、試合を有利に進めることが可能です。

相性の良いカード

  • ジョン・シルバー – 宇宙海賊
    プレイしたときとクエストしたときに、相手のキャラクターに「暴勇」を与えることができます。
    暴勇」はクエストができず、可能ならチャレンジする事が必要なので、「クスコ – 気分屋の王様」にチャレンジさせることができるため相手の作戦を妨害することができます。
  • クルエラ – いつだって腐りどおしよ
    同じような効果を持つ「クルエラ – いつだって腐りどおしよ」や「チェシャ猫 – ヘンテコ」と組み合わせつつ、上の「ジョン・シルバー – 宇宙海賊」や「野獣はおれがやる!」を使用して、相手の作戦を妨害することが可能になります。

弱点・注意点

  • チャレンジ(戦闘)には無防備
    クスコの「魔除」はアクションカードや能力を防ぐものの、チャレンジには無力です。
    攻撃力の高いキャラクターにチャレンジされると簡単に倒されるため、守りの工夫が必要になります。
  • 特定カードへの脆弱性
    「選ぶことを必要としない」効果を持つカード(例:「剣をふるえ!」)には対処できないため、盤面を一掃される可能性があります。
    対戦相手のデッキにこうしたカードが含まれているかを見極めることが重要です。
  • デッキ構築が重要
    クスコ単体では能力を最大限に活かせないため、他のキャラクターやサポートカードとの組み合わせが不可欠です。
    「魔除」を活かすためのデッキ構築が求められるため、初心者にはやや扱いが難しいカードかもしれません。

「クスコ – 気分屋の王様」が入るデッキ紹介

「クスコ – 気分屋の王様」が入ったデッキの紹介です。

大会で入賞したデッキを中心に紹介します!

PPG Miami TCG Con

アメリカのマイアミにて行われたPPG Miami TCG Conでベスト8になった、エメラルド×スティールのデッキです。

相性のよい「ジョン・シルバー – 宇宙海賊」が3枚、「クスコ – 気分屋の王様」を同じような効果を持った「フリン・ライダー ー イケてるお尋ね者」や「チェシャ猫 – ヘンテコ」と組み合わせつつ、スティールの「剣をふるえ!」や「スマッシュ」のダメージを与えるカードでも相手のカードを退場させていくことが特徴です。

また、「護衛」をもつ「ヘラクレス ー 真のヒーロー」が入っているため、「クスコ – 気分屋の王様」を守りながら戦うことも可能です。

総評:ゲーム終盤の主導権を握るコントロールキャラ!

「クスコ – 気分屋の王様」は、「魔除」能力による耐久力とロア獲得の安定性が魅力のキャラクターです。

特に、ロア生成を重視するデッキや防御的な戦術と相性が良く、長期戦で真価を発揮します。

ただし、チャレンジには無防備な点や、特定のカードへの弱さがあるため、適切なデッキ構築と戦略が求められます。

うまく活用すれば、対戦相手にとって厄介な存在となるカードなので、「魔除」を活かしたプレイスタイルを試したい方にはぜひおすすめの1枚です。